サイトマップ - ヘルプ - お問い合わせ
 
 
現在位置: トップページ

情報バリアフリーのための情報提供サイトへようこそ

情報バリアフリーのための情報提供サイトへようこそ

[ 目次 ]

はじめに

画像: サイトイメージ 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、身体障害者を含む全ての人が情報通信を円滑に利用できる「情報バリアフリー環境」の実現を目指し、身体障害者向け通信・放送サービスを提供する事業に対する助成や関連情報の提供などを行っています。本サイトが身体障害者や高齢者、支援事業者及び関連機器・サービスの開発・提供に携わる事業者の皆さまに活用されることを期待しております。

情報バリアフリーについての詳しい解説はこちら


お知らせ

New! ■Webアンケート実施中
【「情報バリアフリーのための情報提供サイト」に関するアンケートを実施】
(アンケート実施期間:令和5年11月8日〜12月8日)
当サイトをご覧いただきありがとうございます。
当サイトの改善やコンテンツの充実等を図ることを目的として、当サイトを訪問された方々を対象にWebアンケートを実施中です。本目的以外に回答を使用いたしません。
 Webアンケートは、株式会社マクロミルの「Questant」というアンケート専用サイトを利用して実施しております。下記「Webアンケートに回答する」をクリックすると専用サイトに移行しますので、ご了解の上、アンケートにご協力ください。よろしくお願いいたします。
 →Webアンケートに回答する < https://questant.jp/q/nict2023>

■障害者自立支援機器「ニーズ・シーズマッチング交流会2023」の開催
公益財団法人テクノエイド協会が開催する障害者自立支援機器「ニーズ・シーズマッチング交流会2023」にNICTも参加し、情報バリアフリー事業助成金制度の紹介等を行います。
 令和5年12月12日(火)〜14日(木):東京会場(東京都立産業貿易センター浜松町館)
→詳しくはテクノエイド協会の案内をご覧ください。 <http://www.techno-aids.or.jp/needsmatch/index.shtml>

■「情報アクセシビリティ支援ナビ(Act-navi)」の運用開始について
令和3年9月から「情報アクセシビリティ支援ナビ(Act-navi)」(https://www.actnavi.jp/)を運用しています。 障害者等のニーズや困りごと等をもとに、情報アクセシビリティに配慮した情報通信機器、ソフトウェア及びこれらで実現されるサービス開発・提供を促進していくため、情報アクセシビリティに係るニーズ情報や配慮の事例、シーズ情報及び専門家情報等を掲載しています。

■「放送分野における情報アクセシビリティに関する指針」の策定
総務省が、平成30年度以降の字幕放送、解説放送及び手話放送の普及目標を定めた「放送分野における情報アクセシビリティに関する指針」を策定しています。
  →詳しくは総務省のホームページをご覧ください。 < https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu09_02000196.html>


メールアドレスの登録でサイトの更新情報をメールでお知らせします
>> 登録はこちら

サイトメニュー


これまでのトピック記事
情報バリアフリー
通信・放送サービス例
 
NICTの支援制度
情報バリアフリーへの取組み

情報アクセシビリティの規格
 

ウェブアクセシビリティへの取組み

行政機関の取組み
 

役に立つサイトの紹介
情報バリアフリーの理解を助ける
用語解説
 

NICTの取組み

○助成事業者について

○成果発表会

○研究成果

 


以下は、このページの奥付です

当サイトでのGoogle アナリティクスの利用について