サイトマップ - ヘルプ - お問い合わせ
 
 
現在位置: トップページ > トピック記事 > 高齢者・障害者支援サービス・取組 > 難病者や重度障害者のコミュニケーションを支援するICT救助隊(2/5)

話し言葉で意思を伝えるのが苦手な人に向けた「DropTalk」(ドロップトーク)の開発(2/5)

2 ドロップトークのしくみと特徴

 ドロップトークは、視覚シンボル「ドロップス」を使って、文章を作り、音声で読み上げるアプリケーションソフトです。従来のVOCAのような特別な支援機器は必要なく、現在市販されているiPhoneやiPod touch、iPadに、Apple Storeからダウンロードして使えます。慣れれば簡単な操作で使えることと、安価で入手できることが大きな特徴です。

 ドロップトークには、ドロップスの基本語彙313語の視覚シンボルと、それに対応した日本語音声を搭載しています。シンボルのライブラリは、人・動物、動き・様子などにジャンル分けしています。シンボルは、単語ひとつひとつを選んで読み上げることもできますし(単語モード)、文章にすることもできます(文章モード)。単語モードと文章モードをボタンで切り替えることができます。

 例えば、「わたし」というシンボルにタッチすると、「わたし」と単語を読み上げます。「わたし」「おかあさん」「すき」というように、3つのシンボルを選び、タッチしてキャンバスに割り当てていくと、「わたし、おかあさん、すき。」という文章を作ることができます。

 基本語彙だけでは足りない場合は、簡単に新しいシンボルを作成し、登録できます。撮影して写真アルバムに保存しておいた画像を使うこともできますし、iPhoneやiPadの内蔵カメラを使って撮影することもできます。新しく作成したシンボルに対しては、iPhoneやiPadの録音機能を使って語彙を録音します。

 初期設定では、キャンバスの配置は1画面に6個ですが、支援する子どもの状況によって、1〜4、6、9個の中から選び、「設定」で簡単に変更できます。

 これまでの仕様では、1画面に最大で9個の視覚シンボルを6ページ分並べることができました。開発当初は、ある程度制限があったほうが使い勝手がいいと思っていたのですが、使い慣れた人から、「足りないから増やしてほしい」という要望が出てきたことで、1画面上に配置できる視覚シンボルの数を最大20個、横画面にすることもできるバージョンアップ版の「DropTalk HD」を開発しました。また「DropTalk HD」では、シンボル数も700個と大幅に増えています。

ドロップトークのキャンバス画面

※ドロップトークのキャンバス画面
使いたい視覚シンボルを選んで、割り当てて使う

ページの先頭に戻る

前へ 目次へ 次へ