ナビゲーションをスキップ

サイトマップ - ヘルプ - お問い合わせ
 
 
現在位置: トップページ > トピック記事 > ウェブアクセシビリティの解説 > JIS X 8341-3改正のポイント

JIS X 8341-3改正のポイント(4/4)

4. JIS X 8341-3改正原案を実装するには

JIS X 8341-3:2004と改正原案の大きな違いは、記述の明確性にあります。現行のJIS X 8341-3:2004ではあいまいな表現が非常に多かったのに対し、改正原案ではそれをより明確に記述しています。例えば達成基準においても、現行のJISでは人によって解釈が異なるため、基準を満たしているか否かの判断がつきにくいものでした。しかし改正原案では、ツールを使ってチェックできるか、もしくは専門家が数人行えば全員が同じ結果が出るような記述になっているため、客観的な評価が可能になったのです。

しかし、詳細な情報が記されている反面、この規格を読むだけでは、規格を満たすための具体的なウェブコンテンツ技術や実装方法が理解しにくい、という問題があることも、当初から指摘されていました。

WCAG 2.0では「規定でない補助資料」として、「Understanding WCAG 2.0」および「Techniques for WCAG 2.0」という文書を公開しています。「これはどういう意味なのか」「こういう対応をしたら障害者にとってどういう障壁になるのか」ということが書かれているのが「Understanding」、「(X)HTML」だったらこんな手法が使えますよ」「こういうコードはOKで、こういうコードはよくない例ですよ」というような実装方法について書かれているのが「Techniques」です。

JIS X 8341-3改正原案でも、この「Understanding」や「Techniques」にあたるような、利用者の便宜を図る文書が必要であろうと考えました。これらは規格ではないので、情報技術標準化研究センターのワーキンググループでは作ることができませんでしたが、規格原案作成がひと段落した現在、今度は全く違うグループで、「Understanding」「Techniques」の翻訳を進めながら、日本独自のものを付け加えるという作業をし、来年の早い段階での一般公開を目指しています。恐らくそれらを見れば、制作者側もJIS X 8341-3改正原案を理解し、実装してもらえるようになると思うのです。

JIS X 8341-3の改正原案を作成しただけで終わりではなく、ここからが真のスタートラインなのだと実感しています。皆さんに使っていただき、本来の意味でのスタンダードになるためには、普及啓蒙活動やセミナーの開催等も、今後積極的に行っていかなければいけないと思っています。

取材日:
2009年11月20日
取材協力:
東京女子大学 現代教養学部 人間科学科・コミュニケーション専攻 教授 渡辺隆行さん
取材者:
独立行政法人 情報通信研究機構 情報通信振興部門 バリアフリーサイト

ページの先頭に戻る

前へ 目次へ

 

以下は、このページの奥付です