このページでは、「みんなが使えるホームページ・コンテスト」の応募作品を公開しています。
作品のタイトルが、作品へのリンクになっています。
応募者からいただいた説明を、事務局にて一部割愛させていただいている場合があります。全文をお読みになりたい場合には「作者による説明全文」をご覧ください。
| エントリーNo. | 作品のタイトル | 応募日 |
|---|---|---|
| 応募者による作品の説明 | ||
| 5 | 大阪市ホームページ | 2/4 |
| トップページ及び各局ページの一部は、アクセシビリティを確保しています。特に音声読み上げ関係にも力を入れています。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 7 | 学校法人和光学園 和光小学校 | 2/4 |
| 和光小学校の公式ホームページです | ||
| 9 | 神奈川県立ひばりが丘高等学校公式ホームページ | 2/5 |
| 公式ホームページとして、学校紹介、入試情報など広範囲の情報を公開しています。 | ||
| 10 | 財団法人サークルクラブ協会 | 2/5 |
| 当財団の理念及び活動状況を総合的に伝えるサイトです。当財団は、東京銀座を拠点に、現在及び未来における児童の健全育成を図ることを目的として、児童の情操を豊かにするための各種の事業を推進しています。 | ||
| 14 | 大山崎町公式ウェブサイト | 2/10 |
| 視覚障害者にも大山崎町を知っていただくため、音声変換ソフトに対応し、目次に記号をつけることにより、一切マウスを使わず、キーボードのみで操作できるサイトにしました。 | ||
| 18 | 特別支援教育とユニバーサルデザイン | 2/14 |
| 21世紀に入って最初に出された文部科学省の協力者会議「21世紀の特殊教育の在り方について〜一人一人のニーズに応じた特別な支援の在り方について〜(最終報告)」では今後の特殊教育の目標が掲げられました。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 23 | 春日市ホームページ | 2/18 |
| ユニバーサルデザインの視点で、単純な画面構成を心がけ、誰にでも使いやすいホームページを目指しています。公開にあたっては、複数の機種・OS・ブラウザ、音声読み上げソフトで確認を行い、アクセシビリティの確保に努めています。 | ||
| 25 | 知的障害児者を抱える家庭の住まいや住み方の工夫 | 2/19 |
| 知的障害児者を抱える家庭において、ふだんの生活で困っておられたこと(バリアー)と、それに対して、実際に役に立っている「住まいや住み方の工夫(改善策)」の事例を紹介。 | ||
| 27 | 甘木歴史資料館 | 2/20 |
| 当資料館のページは、考古・民俗・歴史資料の収集・保存・展示を紹介することにより地域の方々の郷土文化に対する理解を助け、地域文化の振興に寄与することを目的としています。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 28 | 六郷町公式ホームページ | 2/20 |
| 2月15日開設したばかりの六郷町の公式サイトです。アクセシビリティには、いろんな考え方がありどれが正解というものがなかなか見つかりませんが、いかに閲覧者が利用しやすいか?を探りながら進化していきたいと思っています。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 35 | 西宮市情報センター・NICC | 2/26 |
| 西宮市情報センター(財団法人西宮市都市整備公社 情報事業課)のホームページです。西宮市の公式サイトの一部で、ユーザビリティに配慮したページ作りを心がけています。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 36 | 財団法人 福島県障害者スポーツ協会 | 3/1 |
| 障害者スポーツの推進を目的として、福島県内の様々な障害(聴覚障害者を含む)を有する方々とその指導員への情報発信を行っています。特徴として音声読み上げ装置への完全対応、そしてページ軽量化に努めています。 | ||
| 39 | 中条町ホームページ | 3/3 |
| 新潟県中条町の公式ホームページです。今回、ホームページの作成に「ウェブアクセシビリティ」の考え方を導入することにしました。アクセシビリティ確保のため、サイトの再構築を進めています。 | ||
| 43 | 大津市立障害者福祉センターホームページ | 3/4 |
| 滋賀県大津市にある、身体・知的・精神障害をお持ちのかたのための施設のご紹介です。ユニバーサルデザインにも配慮し、見やすく楽しいサイトをめざしています。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 44 | 財団法人大阪市都市工学情報センター | 3/5 |
| 大阪市のさらなる発展と快適なまちづくりを目指して、都市工学にかかる様々な情報を発信しているサイトです。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 46 | 福岡県山田市立下山田小学校 | 3/5 |
| 福岡県山田市にある下山田小学校です。本校はホームページ運営にも力を入れており、全職員でページの更新等を行っています。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 61 | 横浜市立盲学校ホームページ | 3/7 |
| 横浜市立盲学校のホームページです。横浜市立盲学校Web作成委員会の協力によって、横浜国立大学の藤井勉が製作しました。 1.盲学校にはどのような人がいて、どのような教育をしているのかが明確になるように心がけました。・・・ → 作者による説明全文 |
| エントリーNo. | 作品のタイトル | 応募日 |
|---|---|---|
| 応募者による作品の説明 | ||
| 2 | →Web制作 / Studio PHIZ (スタジオ フィズ)← | 2/1 |
| この業務案内サイトでは、デザイン性とアクセシビリティの両立を念頭に置いて制作いたしました。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 4 | JBS日本福祉放送のホームページ | 2/4 |
| 視覚障害者向け専用ラジオ放送『JBS日本福祉放送』の活動内容や、イベント情報を伝える目的で運営しています。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 12 | 地域情報サイト日本海Web | 2/7 |
| 鳥取県島根県周辺のホームページ情報検索サイトで、ITによる地域貢献を目指し運営しています。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 15 | nanden.net | 2/11 |
| HTMLの正しい書き方についての解説 | ||
| 19 | 自家製梅干しのちょっと良い話 | 2/12 |
| 日本文化の梅干し作りを、幅広い世代に発信しています。アクセシビリティは、文字サイズ等に気をつかっています。 | ||
| 31 | 大正大学ホームページ | 2/25 |
| 日本的な「和」をイメージしたデザイン・弱視色盲の方でも確認できるデザイン・情報量の多さを400字までに制限し、リテラシーの低いユーザーにも対応・検索キーワードにおけるコンサルティング・W3C基準に準拠したデザイン | ||
| 33 | NEC公式サイト | 2/25 |
| NECの公式サイト。NECの総合ポータル的位置付けにあり、広報部門であるコーポレート・コミュニケーション部がポータル部分の企画運営を行っている。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 34 | NEC Global Gateway(グローバルポータルサイト) | 2/25 |
| NECのグローバルポータルサイト。広報部門であるコーポレート・コミュニケーション部が企画運営を行っている。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 37 | 朝日岳方面遭難対策協議会 | 3/1 |
| 北アルプス朝日岳方面の登山情報や山岳遭難対策に関するサイトです。 | ||
| 45 | 金山広美のおばんでーす | 3/5 |
| 全盲の登山愛好家「金山広美」のホームページです。視力に障害をお持ちの方々が、登山やハイキングを楽しむための情報やボランティアについてのニュースなどを提供しています。 | ||
| 52 | ツーリズム・マーケティング研究所 | 3/7 |
| ツーリズム産業のリサーチ及びコンサルティングに着目した株式会社ツーリズム・マーケティング研究所の国内外の顧客に向けた、日本語/英語に対応したウェブサイトのデザイン、制作を行ないました。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 53 | エア オブ フレグランス | 3/7 |
| 桜ファーイーストにて運営されている当社ブランドAOFについてのサイトです。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 54 | なにわいきいき情報館 | 3/7 |
| 大阪を中心とする地域の情報を集積し、わかりやすく提供することを目的に、企業・団体で実験協議会をつくり運営しています。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 56 | デジタルスクールNEO | 3/7 |
| デジタルスクールNEOの案内 |
| エントリーNo. | 作品のタイトル | 応募日 |
|---|---|---|
| 応募者による作品の説明 | ||
| 1 | Wrong HTML | 2/1 |
| HTMLの仕様に沿ってHTMLを解説し、正しく構造化することによってアクセシブルなサイトを構築する。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 3 | ぷろじぇくとかいごうお〜ぐ | 2/1 |
| あらゆるアクセス手段に対して高いアクセシビリティを提供すべく、HTMLを文法的に正しく記述したのはもちろんのこと、理念的にも正しい記述が行われている(論理マークアップの徹底)。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 6 | マンガのなかの聴覚障害者 | 2/4 |
| 聴覚障害者の出てくるマンガの評論とデータベース | ||
| 8 | 携帯グルメ&バー情報データベース by k’s club | 2/5 |
| 個人で作成・運営しているサイトで、ホームページの開発に関わる各種技術の習得などを目的に、各スクリプトを含め全てのHTMLタグをテキストエディターのみを使った手書きにて作成しているものです。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 11 | T-STUDIO.JP | 2/6 |
| WebサイトオーサリングソフトDreamweaver MXを利用して、アクシブルなサイト構築、スタイルシートを使って文書構造とレイアウト情報を切り離すためのヒントやコツを紹介しています。 | ||
| 13 | 閲覧者SSの思うこと | 2/7 |
| 私は、WEBサイトの批評を通じて、アクセシブルなサイト作りを提唱しています。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 16 | マッサージ湯元ホームページ | 2/12 |
| このホームページは、マッサージと視覚障害、そして、観光地壱岐に対する私の思いを書きました。 日本障害者ソフトの“さくさくビルダー3”を使って作りました。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 17 | あおばバリアフリーサロン | 2/13 |
| 横浜市青葉区周辺の外出が困難な人々のための情報交換と交流を目的として2000年1月に発足した「青葉バリアフリーサポート21(ABS21)」が、障害のあるなしを問わずスタッフとして、このHPを企画・制作・運営・管理している。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 20 | Welcome to Katuhiro-web | 2/15 |
| 「街で見つけた優しいデザイン・冷たいデザイン」と「視障者ATMフォーラム」の二部構成になっている。前者は、弱視である作成者が街を歩いて感じることを写真で表現!後者は、視覚障害者が独力で利用できるATMのリストを掲載している。 | ||
| 21 | 自然の美 | 2/17 |
| 自然の美をメインテーマにして作っていきたいと思っています。 | ||
| 22 | わいん本で学ぶワイン | 2/17 |
| ワイン関連のサイトなのでフランス語など外国語が多く出てくるのですが、外国語は見出しにカタカナと併記することによって、文章中での日本語と外国語の混在を避けています。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 24 | YMOのウェブサイトへようこそ! | 2/19 |
| 当サイトの開設者本人が先天性の弱視のため、開設当初から自分が見やすい背景や文字色、サイズ、配色の工夫、マウスポインターを常に追従するスクリプトの追加などの視覚障害者に親しみ易い操作性のページを考慮してきました。
・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 26 | 木の作品の部屋 | 2/19 |
| 優しいイメージの木工作品を紹介しています。 | ||
| 29 | 家族は3人と1頭のFCR 「わが家にようこそ!」 | 2/22 |
| 盲学校教員の自分ができることの1つ…との思いから、視覚障害者のアクセスを前提に、3年半作成してきました。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 30 | 視覚障害者パソコングループ さんだウイング | 2/22 |
| 三田市で活動している視覚障害者パソコングループの活動内容の紹介ページです。 また、視覚障害者にとって有用な情報や地域の情報等も紹介しています。 |
||
| 32 | NAsami | 2/25 |
| 音声ブラウザ(ホームページリーダーver.3.01)で確認しています。多少デザインが崩れても、伝えたい情報が100%伝わればいいのではないかと考えたら、このようなページになりました。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 38 | おおさかな手帳 | 3/3 |
| 大阪の熱帯魚店を地元のユーザーのレポートで紹介する参加型 Web サイトです。一部 JavaScript を利用していますが、JavaScript 無効の UA での使い勝手にも配慮したつもりです。 | ||
| 40 | all that’s jazz | 3/3 |
| 個人サイトとして今まで書き溜めた作品群を集めたサイトです。トップサイトの都合上、レンタルサイトにまたがってますが、ご了承下さい。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 41 | ユニバーサルデザイン生活舎ネットワーク | 3/3 |
| 生活者の視点からユニバーサルデザイン(UD)を考え、生活者のためのより良いUD社会や商品の普及を目指し、生活者が意見を述べる場を、このサイトに作りました。 サイトには弱視の方のために「拡大」や「反転」の機能をつくりました。 | ||
| 42 | 小説群 | 3/3 |
| 小説のサイトです。 | ||
| 47 | 日本基督教団 荻窪清水教会 | 3/5 |
| キリスト教の教会のページです。 HTMLの仕様に準拠し、テキストブラウザーでも内容を理解できるようにしました。 |
||
| 48 | あおぞら子どもセンター | 3/6 |
| 富山県下新川地方の子どもが、遊んだり学習したりするのに便利に使えるサイトを目指しています。 | ||
| 49 | アンポス・ネット (特定非営利活動法人 あおもりNPOサポートセンター) | 3/6 |
| 特定非営利活動法人あおもりNPOサポートセンターの公式サイトです。会の活動紹介の他青森県内のNPOのために役立つ情報を掲載しています。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 50 | OKIネットワーカーズホームページ | 3/6 |
| 沖電気グループに勤務する障害のある在宅勤務者のチーム「OKIネットワーカーズ」を紹介するページです。 本文へのスキップナビや、リンクボタンにアクセスキーを設置するなど、全ページでアクセシビリティの確保を目指しました。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 51 | みんなに優しいインターネットの普及を目指すACRIのWebサイト | 3/7 |
| 音声ブラウザ向けコンテンツの普及を目的とするプロジェクトであるAccessible Contents Research Initiative(略称: ACRI)のWebサイトです。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 55 | いいみえのホームページへようこそ | 3/7 |
| 本サイトは「いいみえ」が作成、運営。障害者を対象としたIT講習や訪問指導を実施する中で、視覚障害者や肢体不自由者が活用しやすいサイトのあり方を考える機会も多い。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 57 | 浦和フィルハーモニー管弦楽団 | 3/7 |
| 浦和フィルハーモニー管弦楽団は、地域に根ざした演奏活動を行う、という考え方のもと、埼玉県さいたま市を拠点に活動しているアマチュアオーケストラです。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 58 | Webデザイン・チェックリスト | 3/7 |
| Webデザインにおいて制作者が留意すべきことをチェックリストにまとめた.チェックリストに答えることで、サイトのデザインを採点し、その結果をグラフ表示する.・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 59 | なこいゆホームページ | 3/7 |
| 東京でWeb制作を中心に活動している「なこいゆ」のホームページです。使いやすさ、アクセスのしやすさと共に、ページを見ていただいたかたにとって楽しいページになるように心がけて作っています。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 60 | 神奈川県視覚障害者情報・雇用・福祉ネットワーク 通称:View-Net神奈川 (びゅーねっとかながわ) Webページ | 3/7 |
| View-Net神奈川では、神奈川県内を中心としたMLに参加する視覚障害者団体を中心にみんなでアクセシブルなWebページ作りをしています。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 62 | おかし やさん | 3/6 |
| WCAG1.0に関しての自己検証を、2002年2月時点と2003年1月時点で行い、DoubleA相当のアクセシビリティを確保できるように努力しております(自己検証記録をウェブ上で公開しております)。・・・ → 作者による説明全文 |
||
| 63 | 過去ログ置き場 | 3/7 |
| 大阪府高槻市で行われる、市民主体のイベント「高槻ジャズ・ストリート」のボランティアが情報源として見るサイトです。・・・ → 作者による説明全文 |