ページの先頭: ナビゲーションをスキップ

現在の位置:

みんなのウェブ >  総務省実証実験について >  ウェブアクセシビリティ・セミナー2003のご報告 >

本文はじめ: 本文を飛ばす

東京セミナー 参加者アンケート結果概要

2003年4月19日に東京で開催したウェブアクセシビリティ・セミナーでは、セミナー参加者に対してアンケートを実施し、参加者のうち72名の方から回答をいただきました。

ご協力ありがとうございました。アンケート結果の概要は、以下とおりです。

目次おわり:

a. どのような立場からセミナーに参加したか

ウェブアクセシビリティセミナーにどのような立場から関心を持って参加したかを尋ねた。

回答のあった72名のうち、「企業や団体のホームページ提供に携わる立場」から参加した人が45.8%と半数近くを占め、ついて「ウェブクリエイターの立場」から参加した人が34.7%と多かった。

この他、「教育者・教育関係者の立場」から参加した人は2.8%、「シンクタンク・コンサルティングに携わる立場」から参加した人は4.2%、「ホームページ利用者の立場」から参加した人が2.8%、「その他の立場」から参加した人が9.7%であった。

目次に戻る(x) 


b. セミナー参加以前に想定していたウェブ利用者

セミナーに参加する以前に、ホームページ作成に際して、どのような人を利用者として想定していたかを訪ねた。回答は選択肢からの複数回答の結果で、以下のパーセンテージは該当回答者数67名を母数としている。

利用者として想定していたという回答が最も多かったのは、「全盲の人」49.3%であり、次いで「高齢者」43.3%、「弱視の人」40.3%、「色覚障害の人」37.3%となっている。また、これらに比べ利用者として想定していた人が少ないのは、「聴覚障害の人」25.4%、「肢体不自由の人」22.4%、「知的障害の人」9.0%である。この他「一般(特に想定していない)」と回答した人が56.7%と、半数を超えている。

目次に戻る(x) 


c. セミナー参加以前のアクセシビリティに対する考え方

セミナー参加以前に、ホームページ作成に際して、高齢者・障害者への配慮についてどのように考えていたか尋ねた。回答は選択肢からの複数回答の結果で、以下のパーセンテージは回答者数80名を母数としている。

最も多かった回答は、「高齢者・障害者も利用しやすくするための技術が分からなかった」46.3%で、半数近くの人が選択している。次いで多かったのは「時間やコストがかかるため配慮していなかった」25.0%であった。

このほか、「アクセシビリティよりもデザインを重視した」15.0%、「高齢者・障害者を利用者として想定していなかった」13.8%、「配慮が必要だとは知らなかった」7.5%との回答結果となった。

目次に戻る(x) 


d. セミナーの内容のわかりやすさ

セミナーの内容のわかりやすさについて尋ねたところ、分かりやすかったと評価したのは回答者のうち半数強であった。

回答結果の詳細は以下の通りである。「とても分かりやすかった」12.5%、「分かりやすかった」38.9%、「普通」25.0%、「分かりにくかった」9.7%、「とても分かりにくかった」2.8%、「無回答」11.1%。

目次に戻る(x) 


e. セミナーに参加した感想

セミナーに参加した感想を尋ねた。回答は選択肢からの複数回答の結果で、以下のパーセンテージは回答者数72名を母数としている。

今回のセミナー開催を通じ、半数強の参加者に対して、アクセシビリティ改善への具体的な技術に関する知識やヒントを伝える効果があったことがわかる。また、同じく半数強野参加者に今後アクセシビリティに関してより深く勉強したいという前向きな取り組みの意識を持ってもらえたようである。

回答結果の詳細は以下の通りである。「配慮することの重要性が分かった」31.9%、「改善への具体的な技術に関する知識・ヒントが得られた」「より深く勉強してみたい」各52.8%、「今後作成する際は、配慮したい」43.1%、「その他」18.1%、「無回答」1.4%。

目次に戻る(x) 


f. 今後の参加意志の有無

今後同じような趣旨のセミナーが開催された場合、参加したいかどうかを尋ねた。

「ぜひ参加したい」との回答が、回答者のうちの47.2%、「内容・講師のメンバーによっては参加したい」との回答が、回答者のうちの50.0%、無回答が2.8%であり、「参加したいと思わない」という回答はなかった

目次に戻る(x) 


g. ウェブアクセシビリティに関する自由記述

ウェブアクセシビリティに関しての意見や感想を自由記述で回答してもらった。多くの回答者から現在の関心や取り組みの際に困っていることなどが具体的にあげられた。

以下に、回答内容の例を紹介する。

  • コンテストで表彰されたサイトは全て投影して、どこがよかったか、どこをもう少し直したらよいか講評してもらえると皆の参考になったと思う。
  • パネルディスカッションは物足りなかった。パネラー間でもっと議論があるかと期待していたが、あれではディスカッションいなっていない。
  • アクセシビリティはJIS化すべきであり、関心を高めるにも重要な役割を果たすと思う。発注者サイドとしてはクリエイター側の認証もして欲しい。
  • 指標を作っている団体がいくつもあり、わかりづらい。
  • 今後もこのようなセミナーが定期的に開催されることを希望する。
  • アクセシビリティに配慮しているサイトに対してISO公認のマークが与えられるような仕組みができるとよい。
  • 制作側の提案としては限界があり、アクセシブルなサイトを推進するにはやはり行政の指導的な行為が必要だと思う。サイトを持つ企業の意識が向上しない限り現状は変わらないと思う。特にWebに高予算をつけるような企業が広告効果を考えているので費用対効果が重要で、ブランディング向上のためにビジュアルを多用するケースも多く、それに対抗するには世論や行政の指導なのではないか。
  • ISOIECガイド71との関係についてもう少し詳しく知りたい。
  • 行政窓口のWeb化が本格的に展開されつつあり、ポータルサイトが開設されてきているが、ウェブアクセシビリティへの配慮がどの程度なされているのか疑問がある。ベンダー主導だけではなく、導入側に立ったガイドラインの策定等も推進されるよう望む。
  • 表彰のタイミングだけでなく、情報とのバランス、環境に依存しないデザイン性に富んだサイトを紹介して欲しい。更にWebページだけでなく、WebアプリケーションやWebシステムについても事例を紹介してもらえるとよい

目次に戻る(x) 


本文おわり:

「ウェブアクセシビリティ・セミナー2003のご報告」に戻る(y)


ページの先頭に戻る(z) 


奥付:
(c) 2001-2003 by ウェブアクセシビリティ実証実験事務局,
by (C)情報通信研究機構 バリアフリーサイト, all rights reserved. barrierfree@nict.go.jp
ページおわり: ページの先頭に戻る