ページの先頭: ナビゲーションをスキップ

現在の位置:

トップページ > 総務省実証実験について > 

本文はじめ: 本文を飛ばす

実験協力地域「中間」アンケート結果概要

平成13年11月27日〜29日の期間に、各実験協力地域において情報提供者側の立場で参加いただいた企業・団体の担当者を対象にアンケート調査を行った。アンケートはファクスまたはメールで配布し、12名からの回答があった。この調査は実証実験期間の中頃に実施し、その時点でのウェブアクセシビリティに関する意識や取り組みの状況について回答を得たものである。

目次おわり:

a. 実証実験参加以前の障害者・高齢者への配慮

実証実験に参加する以前に、ホームページ作成に際して、障害者・高齢者への配慮を行っていたかについて尋ねた。

回答のあった12名のうち、障害者・高齢者をホームページの利用者として想定していたのは9名であった。中でも高齢者を想定していたとの回答が最も多く、7名であった。障害者を想定していたと答えた人では、「全盲の人」が3名、「肢体不自由の人」が1名あった。「弱視の人」「色覚障害の人」「知的障害の人」を想定していた人は一人もいなかった。

目次に戻る(x) 


b. 実証実験への参加状況

実証実験の参加状況を聞いた。最も多くの人が取り組んだのは「J-WASでの点検」で、10名から回答があった。次に多かったのが「講習会への参加」と「交流会への参加」で8名、「ホームページの修正」に取り組んだとの回答は6名であった。なお、「アクセシブルサイトとして申告」をした人は2名にとどまった。

目次に戻る(x) 


c. 実証実験に参加した印象

実証実験に参加した感想は、大きく以下の3つに整理できる。

  • 交流会に参加し、視覚障害者の実際の利用状況、ソフト等を見て、ホームページ作成の参考になった。まだ配慮が足りないことを痛感した。
  • コストや時間の制約の中で、どの程度アクセシビリティに取り組むかは課題。
  • 実証実験に終わらず、継続的にウェブアクセシビリティを広めていくことが必要。

目次に戻る(x) 


d. 今後のウェブアクセシビリティ改善予定

実証実験参加をふまえ、今後どのようにアクセシビリティ改善を行う予定かについては、おおむね改善に積極的な意見があがった。主な意見は以下のとおりである。

  • テキストページの作成。それぞれのコンテンツのターゲットに合ったページ作り。
  • 画像の代替文字入力の徹底など、可能な範囲内で改善していく予定。
  • アップロード前にアクセシビリティチェックを行うよう周知を図りたい。
  • J-WASの利用を中心とし、効率性をふまえて改善にあたりたい。
  • アクセシビリティへの配慮は非常に重要で、今後のwebにおいて有益な改善案だと感じているが、改善に向けての問題点も多く、次回リニューアルの際には、よりアクセシビリティの配慮を盛り込んだものにしたい。
  • 季節の変わり目など、一年のうちに何度かトップページを更新しており、その度にアクセシビリティを意識したホームページ作成にあたる予定。
  • 統一的なナビゲータを検討。カテゴリの検討。文章内容のわかりやすさ、適切な表現、構造化等、コンテンツ作成時の配慮事項を作成したい。
  • 日々の作業の中で少しずつ取り組んでいくしかない。アクセシビリティ改善をはかりたいとは思いつつ、それを前提条件としていない仕事について、予算と手間の面からは大きな足かせであることは否定し様の無い事実。

目次に戻る(x) 


e. ウェブアクセシビリティ改善に求められる支援策

今後、ウェブアクセシビリティを改善していくために求められる支援策を聞いたところ、最も多く寄せられたのは、「アクセシビリティへの配慮が評価されるような社会的認知」(10名)であった。次いで、「J-WASのような点検システム」(7名)、「アクセシビリティに配慮したオーサリングツール」(5名)といった、アクセシビリティ改善を技術的に支援するものがあげられた。

以下は、「技術の本」(4名)、「教育システム」(3名)、「コンサルティング」(2名)、「法制度」(2)名、「制作会社」(0名)であった。

また、その他として、「利用者の具体的な評価・意見」や「金銭的援助」といった意見が5件寄せられた。

目次に戻る(x) 


本文おわり:

「総務省実証実験について」に戻る(y)


ページの先頭に戻る(z) 


奥付:
(c) 2001-2003 by ウェブアクセシビリティ実証実験事務局,
by (C)情報通信研究機構 バリアフリーサイト, all rights reserved. barrierfree@nict.go.jp
ページおわり: ページの先頭に戻る